service

商標に関するサービスと費用

エンジニア出身の弁理士 × 企業知財出身の弁理士
だから、権利化から権利活用まで事業展開に沿った知財戦略のご提案が可能です。

商標は、「ずっと前から使っているから大丈夫」というものではありません、ずっと前から商標を使用していたとしても、後発的に権利化された商標権に基づいて権利行使されることがあります。これまで問題にならなかったから、今後も問題とならない保証はありませんので、自己(自社)のビジネスに対してしっかりと商標権を取得しておきましょう。

商標を取得するまでの流れについて詳しく知りたい方は、「商標権を取得するまでの流れ」をご覧ください。

出願前の費用

ご相談
無料

お客様の商品やサービスに関する情報と、使用している商標/これから使用する商標をご準備いただけますとスムーズです。

商標の調査
20,000円

お客様が使用する/使用する予定のある商標が登録できるかを調べます。

出願時の費用

1区分
62,000円

特許庁印紙代:12,000円

アスミル手数料:50,000円

2区分
90,600円

特許庁印紙代:20,600円

アスミル手数料:70,000円

3区分
11,9200円

特許庁印紙代:29,200円

アスミル手数料:90,000円

〔参考〕1区分の場合の弁理士の平均手数料(印紙代除く)は69,536円(日本弁理士会 報酬アンケート

中間処理の費用

意見書
60,000円
手続補正書
60,000円

登録時の費用

1区分
98,200円

特許庁印紙代:28,200円

成功報酬:50,000円

登録手続:20,000円

2区分
126,400円

特許庁印紙代:56,400円

成功報酬:50,000円

登録手続:20,000円

3区分
154,600円

特許庁印紙代:84,600円

成功報酬:50,000円

登録手続:20,000円